道の駅一乗谷あさくら水の駅|復原町並と歴史体験・ご当地グルメを満喫

福井市郊外、田んぼと山に囲まれた静かな道を車で進むと、ふいに現れる「一乗谷あさくら水の駅」。ここは戦国時代の城下町、一乗谷遺跡の玄関口。歴史の気配と、のどかな田舎の空気がゆるやかに混じり合う不思議な場所です。

大きな三連水車が目印。ゆっくりと回る水車と、水の音のリズムは、都会の雑踏を忘れさせてくれるほど心地いい。初夏の夕暮れ、ビオトープにホタルが舞う景色は本当に幻想的で、思わず足を止めてしまいます。

芝生広場や体験農園では、親子連れも一人旅の人も、それぞれが好きな時間を過ごしています。水路のそばでベンチに腰掛け、風に吹かれながらぼーっとするのも贅沢。足羽川用水の流れに集まる小さな生き物と出会うのも楽しくて、“水の駅”の名がぴったりだと感じます。

館内には、地元の特産品やここでしか手に入らないお土産、ふらっと立ち寄れる軽食もずらり。この場所を起点に、朝倉氏遺跡や博物館、城下町をのんびり歩くのもおすすめ。静かで穏やかな空気の中で、歴史と自然、人と水のつながりをしみじみ感じられる道の駅です。

目次

道の駅一乗谷あさくら水の駅周辺のグルメ・特産品情報

越前おろしそば&ソースカツ丼セット

透き通るような二八そばの上に、辛味のきいた大根おろしがふんわりと盛られています。コシのあるそばをつるりと口に運ぶと、大根の爽やかな清涼感が広がり、心地よい余韻を残します。ミニサイズのソースカツ丼は、香ばしく揚がった衣に甘辛いソースがよく絡み、ごはんと一緒に頬張るとどこか懐かしい幸福感に包まれます。福井ならではの二大名物を一度に味わえる、満足感の高いセットです。

焼き厚揚げ越前おろしそば

県内でも厚揚げ消費量が多いことで知られる岸田食品の厚揚げを、丁寧に焼き上げてそばの上に大胆にのせてあります。外側はこんがり、中はふっくらとした厚揚げと、たっぷりの大根おろし、そしてそばの喉ごし。この三つが一体となり、口の中で調和の取れた味わいを生み出します。しっかりとした食べごたえと、やさしい味わいが同時に楽しめる一品です。

あさくら特製うな重

うなぎを一尾まるごと、香ばしく炙ってからご飯にのせ、甘辛いタレが絡みます。ふっくらとした身のやさしい甘み、炭火焼きの香ばしさ、タレのコク。熱々のご飯とともに頬張れば、贅沢な気分にひたれること間違いありません。旅の途中のスタミナ補給や、自分へのご褒美にもふさわしい逸品です。

朝倉羽釜飯(要予約)

戦国時代の朝倉氏のおもてなし文化をイメージして復元された羽釜飯は、土鍋でふっくらと炊き上げられ、地元の食材がご飯の旨みをいっそう引き立てます。蓋を開けた瞬間に立ちのぼる香りは格別で、一口ごとに歴史の情景が浮かんでくるような奥深い味わいです。団体予約での提供が主ですが、特別な旅の思い出になるでしょう。

一乗谷ジンジャーエール

地元産の生姜を使い、保存協会が丹念に開発したオリジナルのジンジャーエールです。飲み口はすっきりとキレがあり、生姜のやさしい辛みがのどを通り抜けます。冷えた炭酸の刺激と爽やかな香りで、心身ともにリフレッシュできる一本。お土産にもおすすめです。

この道の駅には、食の魅力がぎゅっと詰まっています。定番のご当地グルメから歴史にちなんだ復元料理、地元産のお土産まで、多彩な味覚が旅人を待っています。五感で楽しむ食体験が、旅のひとときをより豊かに彩ってくれることでしょう。


今回はレストランがオープンしている時間に行かなかったので、レストランで食べることはしなかったのですが、代わりに物産店でこれを買ってきました。

へしこの棒寿司!メディアでも取り上げられた棒寿司らしく食べる価値はあり。ヘシコと昆布の旨味のマッチングが最高で美味しい棒寿司でした。

福井といえばヘシコも名産の1つ。福井の味を気軽に楽しむことができます。

道の駅一乗谷あさくら道の駅周辺の観光情報

「一乗谷あさくら水の駅」を拠点に巡ることのできる、歴史と自然が色濃く残るスポットを詳しくご紹介します。ここはただの“通過点”ではなく、一つひとつの景色や空気を、足を止めてじっくり味わいたくなる場所ばかりです。

一乗谷朝倉氏遺跡(徒歩約15分/車約5分)

戦国時代、越前の大名・朝倉氏が築いた城下町跡で、国の特別史跡・特別名勝・重要文化財という三重の指定を受けています。四方を山に囲まれた谷に広がる遺跡には、武家屋敷や寺院、町屋などが発掘・復原されており、静かな石畳や苔むした石垣を歩くだけで、500年前の暮らしぶりに思いを馳せることができます。春には桜並木が谷全体を彩り、夏には青々とした緑と小川のせせらぎが涼しげ。秋は一面の紅葉が石垣や庭園に映り込み、冬は雪化粧で幻想的な雰囲気に包まれます。復原町並では当時の建物がほぼ完全に再現されており、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような体験ができます。

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(徒歩約20分/車約5分)

2022年秋にオープンした新しい博物館で、発掘された170万点を超える出土品から厳選された資料が展示されています。中でも目を引くのは、将軍・足利義昭が実際に滞在したとされる朝倉館の原寸大復元や、当時の港町「川湊遺構」の現地展示。リアルなジオラマやVRなど最新の技術で、城下町の賑わいや人々の暮らしを肌で感じることができます。建物自体もガラス張りで自然光が心地よく、展示スペースから眺める一乗谷の山並みも印象的です。歴史ファンはもちろん、家族連れや外国人観光客にもおすすめです。

一乗滝(小次郎の里)(車約10分/約4km)

剣豪・佐々木小次郎が修行したと伝わる滝として有名で、落差12mの清流が緑深い渓谷を流れ落ちます。滝壺の近くまで行くと、細かい水しぶきが肌に心地よく、夏は天然の涼スポット。遊歩道や休憩スペースも整備されており、森林浴や渓流沿いのバーベキューも楽しめます。初夏は新緑、秋は紅葉、そして静かな冬景色と、四季を通じて表情を変える美しさに出会えます。小次郎像や剣術にまつわるエピソードを巡るのも一興です。

西山光照寺跡(徒歩約12分/車約5分)

朝倉氏ゆかりの寺院跡として知られ、静かな山の斜面に石仏や苔むした石段が点在しています。近年は苔庭の美しさや、土塁の遺構など“隠れた撮影スポット”としても注目されています。賑やかな遺跡エリアとは対照的に、しっとりとした静けさに包まれ、歴史の余韻と自然のやさしさを感じながらゆっくり散策できる場所です。

復原町並(徒歩約15分/車約5分)

一乗谷朝倉氏遺跡のメインエリアであり、土塁や堀、重臣の屋敷、町屋が忠実に復元されています。町並みの中を歩くと、当時の城下町の息吹や暮らしのにぎわいがそのまま伝わってくるようです。軒先で花が揺れ、木造の建物が並ぶ風景は、季節や時間帯によってもさまざまな表情を見せてくれます。和服や甲冑の貸し出し体験も人気で、フォトスポットとしてもおすすめです。


歴史と自然の調和したこの一帯は、ただ見るだけでなく、実際に歩き、音や匂い、空気の変化まで五感で感じてほしい場所ばかりです。季節ごとに変わる風景や、地元の人とのさりげない交流も、旅の印象をさらに深めてくれます。
一乗谷あさくら水の駅を起点に、あなただけの歴史散策をぜひ楽しんでみてください。

福井県一乗谷周辺の宿泊施設情報

道の駅「一乗谷あさくら水の駅」および一乗谷朝倉遺跡周辺の宿泊施設を、楽天トラベルで距離が近い順にピックアップしました。

民宿 陣屋(一乗谷朝倉氏遺跡そば)

  • 最安料金:6,600円〜(税込)
  • 口コミ評価:4.43(2025年時点)
  • おすすめターゲット:歴史散策派/家族旅行
  • 施設の特徴
    ・一乗谷遺跡公園内またはその目の前に建つ、古民家風ならではの趣深い宿。
    ・鯖江・福井観光にも好アクセスで、地元食材を使った手作りの家庭料理が魅力。
    ・畳の部屋でゆったりと寛げ、歴史旅の延長として「時を超える」感覚を満喫できる。

古民家 一乗谷(一日一組限定・一乗谷駅徒歩10分)

  • 最安料金:要問合せ(明治32年築120年の古民家、一棟貸し)
  • 口コミ評価:非公開(1日1組限定)
  • おすすめターゲット:プライベート重視のカップル/記念日旅
  • 施設の特徴
    ・明治建築の古民家を1日1組限定で貸切利用可能。
    ・貸切自転車付き、歴史情緒を感じながら朝倉遺跡散策へ直行できる。
    ・木のぬくもりに包まれ、時間がゆっくり流れる贅沢な空間。

かわだ温泉 ラポーゼ かわだ(車約15分・温泉あり)

  • 最安料金:4,400円〜(税込)
  • 口コミ評価:4.46
  • おすすめターゲット:温泉好き/カップル・家族
  • 施設の特徴
    ・鯖江市の温泉宿で、内湯と露天風呂があり体の疲れをゆっくり癒せる。
    ・地元食材を活かした料理と、温泉地特有の落ち着いた雰囲気が心地よい。
    ・車で移動できれば、歴史+温泉の欲張り旅が可能。

ルポの森(GRAN FOREST 越前美山)(車約4分/徒歩15分)

  • 最安料金:880円〜(税込)
  • 口コミ評価:4.36
  • おすすめターゲット:自然派一人旅/バックパッカー
  • 施設の特徴
    ・自然に囲まれたキャンプ感覚の宿泊施設で、森の中でリラックス。
    ・低料金ながらも清潔で素朴、テントサイトやロッジスタイルの選択肢あり。
    ・星空や鳥の声の中で、非日常を体感する“森と一体化する”体験が可能。

一乗谷あさくら水の駅の基本情報

  • 正式名称:道の駅 一乗谷あさくら水の駅
  • 住所:〒910‑2151 福井県福井市安波賀中島町1‑1‑1
  • 電話番号:0776‑41‑2777
  • 営業時間
    • 物産・情報発信コーナー:9:00~18:00(12月〜1月は17:00まで)
    • 飲食コーナー:10:00~17:00(12月〜1月は10:00~16:00、L.O.閉店1時間前)
  • 定休日:年末年始 ※トイレ・駐車場は24時間利用可
  • アクセス
    • 車:北陸自動車道・福井ICより約6分(約4 km)
    • バス:福井駅より京福バス一乗谷東郷線で約23分、「あさくら水の駅」下車すぐ
    • JR:福井駅から越美北線で約16〜18分、「一乗谷駅」下車、徒歩約10〜15分

駐車場台数:大型車4台・普通車46台(うちハートフル専用2台) 計52台

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在乗っている車はオデッセイハイブリッドとS660。車好き・旅好き・道の駅好き。道の駅やドライブコースの紹介。便利だったカー用品など紹介しています。

目次