大阪・関西万博EXPO25の駐車場はガラガラなのか?

先日2025年の大阪万博に行ってきました。大阪万博は公共交通機関を利用するのがベターなのでしょうが僕は車で行くことにしました。なぜ車で行くことにしたのかというと、大人数で行けば電車でも車でも交通費はそれほど変わらないからです。

出発地によって違うでしょうが、僕の場合は人数集めて車で行けば車のほうがいいという判断をして車で行くことにしました。噂では大阪万博の駐車場はガラガラということですし。

目次

大阪万博の駐車場の利用には事前にネット予約が必要・支払いはクレジットカードのみ

大阪万博の駐車場を利用するためには事前予約が必要となっています。万博IDを登録してネット予約です。ネット上で利用の日にち・到着予定時刻・車のナンバーとクレジットカード情報などを入力します。

万博の会場の駐車場は3箇所に用意されていて、

  • 舞洲
  • 尼崎

となっています。

駐車場の場所は出発地を入力するとこの駐車場に停めてくださいという案内がされます。僕は舞洲がおすすめですと表示されましたので、舞洲の駐車場に止めることにしました。

駐車料金はいくら?

駐車料金は閑散日と繁忙日・通常日によって料金が変わります。(以下は舞洲の駐車料金)

  • 通常日:6500円
  • 閑散日:6000円
  • 繁忙日:7000円

そして10時45分以前に駐車場に車を止める場合はさらに500円追加された料金になっています。また15時以降に入庫をすると利用料金が安くなるので、夕方に万博に行くのもおすすめです。尼崎と堺の駐車場の料金は舞洲よりも安く設定されています。

15時以降の料金は以下の通り(舞洲の駐車料金)

  • 通常日:3250円
  • 閑散日:3000円
  • 繁忙日:3500円

僕は閑散日の11時に入庫をしたので駐車料金は6000円でした。

当日に駐車場を予約することもできる

駐車場は事前予約することが基本なんですが、当日予約もできるようにシステムが変わっています。当日予約は事前予約と同じ手順とは違います。

タイムズのBを利用することになるので別途登録をする必要があります。なので、できるだけ事前に予約してるほうが便利はいいと思います。

駐車場から万博会場の夢洲までシャトルバスってお金はかかるの?

駐車場から万博会場の夢洲まではシャトルバスが運行されています。駐車場を利用したらシャトルバスに乗って夢洲に行くことになるのですが、駐車場から万博会場までのシャトルバスの料金はいくらなのか…。これは無料です。

駐車料金の中にバスの運賃が含まれているので、万博の駐車料金を支払えば無料でシャトルバスに乗ることができるのです。シャトルバスは駐車場を予約した後、万博に向かう当日にシャトルバスの乗車券が表示されるようになります。

その乗車券を見せるとバスに乗ることができるという仕組みになっています。

事前にバスに乗る人数を申告する必要があるので、ミニバンに7人で車で来たら7人ちゃんとシャトルバスに乗ることができるようになっています。

シャトルバスの混雑具合はどうだった

行く時間帯に寄ってシャトルバスの混雑具合は違います。駐車場を予約する時間が満車になっていたら乗る人も多いかと思いますが、そうでなければシャトルバスに乗るのに待つ必要はほとんどないのではないかという印象です。

僕は平日の11時だったのでバスはガラガラです。次々とバスはやってきてくれますし、待ち時間はほとんどなかったです。座って万博の会場まで行くことができました。

シャトルバスに乗っている時間は約10分ほどなので駐車場から遠いという印象もそれほどありません。

平日の駐車場はガラガラだった。車利用おすすめ

結局平日の駐車場はガラガラでした。空きスペースはたくさんありましたし、11時に行っているにもかかわらずバス乗り場から近い位置に停めることもできました。

言われていた通り平日の駐車場はガラガラだということでした。これから夏休みを迎えて夏休み中はどうなるのかわからないですけどね。

車で行くとバスが到着するのは万博会場の西ゲートになります。東ゲートよりも西ゲートの方が確実に空いていると思います。僕は万博の入場予約は11時にしていましたが、待ち時間はゼロでした。朝一で入場すると待たないと駄目でしょうが、昼前に行けば全く並ばなかったのです。

万博の中に入ってしますと混雑しているのは仕方がないですが、駐車場からシャトルバス、万博への入場がとてもスムーズだったので車で行ってよかったと思っています。

駐車料金が高いとか高速代やガソリン代を考えると公共交通機関の方が安い!というのはあるのですが、

  • 万博で疲れた体で電車に乗って帰る辛さがなし
  • 渋滞を避けることができる時間に帰ればいい
  • 運転する必要はあるが、それ以外の人は座って移動ができる
  • 大人数でいけば駐車料金もそんなに高くない(大阪市民は別でしょうが)

僕が考える移動手段では車のほうがメリットがありすぎて、車で行くほうが絶対にいいと思ってしまいます。休日にでかけると混雑してしまうのかもしれませんが、人混みの中を帰るようも全然まし。のんびり帰ってもいいし、駐車場代が高くないと思えたら、車で行くことをおすすめしておきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在乗っている車はオデッセイハイブリッドとS660。車好き・旅好き・道の駅好き。道の駅やドライブコースの紹介。便利だったカー用品など紹介しています。

目次