道の駅さかい(坂井地域交流センター「いねす」)は、福井平野の中心に広がる農の風景のただ中に佇み、やわらかな稲穂の海が秋には黄金色に輝く情景に包まれています。かつて米づくりで栄えた土地に、令和の今も息づく農業文化を五感で実感できる場所です。地元の農家が育てた瑞々しい野菜や果実、手作りみそ・豆腐、伝統の手揚げあげなどを販売する「いねす市」は、訪れる人々に鮮度と素朴な懐かしさを届けています。
施設は、直売所のほかにも、手作り味噌や豆腐の工房、料理工房、たくみ工房など、里山の知恵と技が息づくスペースを備え、予約制で農村文化や伝承料理を学ぶ体験教室が開かれています。手のぬくもりが感じられる工作や、季節ごとに香り立つ味に出会えるその場は、ただ買い物をする以上の“体験の場”となっています。
さらに約200席を備える多目的の交流ホールでは、地元の活動や講演、コンサートが開催され、地域の人々と旅行者との心をつなぐ交流のハブとしても機能しています。
アクセスは良好で、北陸自動車道・丸岡ICから車で約12〜15分、JR丸岡駅から徒歩約15分(または車で約5分)と、ドライブや公共交通でも訪れやすい立地。広い駐車場(普通車約94台、大型車約9台、身障者用約3台)や24時間利用可能なトイレ、休憩所、公衆電話、自動販売機なども整備され、あらゆる旅のニーズに応える安心感があります。
道の駅さかいのグルメ情報・特産品
「道の駅さかい(坂井地域交流センター『いねす』)」では、地元の大地が育んだ味わい深い品々が、五感に響くかたちで出迎えてくれます。

いねすの豆腐
絹のようになめらかで、ほのかな大豆の香りが口の中で優しく広がる豆腐。坂井地区産大豆100%を使用し、施設内の工房で丁寧に手づくりされています。水やにがりにもこだわり、素材本来の旨みを最大限に引き出した味わいは格別。冷奴や湯豆腐として食べると、その柔らかな舌触りと大豆の自然な甘みが際立ちます。
いねすのあげ(揚げ)
外はきつね色に香ばしく、中はふんわりと大豆の豊かな風味が広がる揚げ。直売所では揚げたてが並び、袋を開けた瞬間に漂う香ばしい香りが食欲をそそります。地元では煮物や味噌汁の具材に使われることも多く、家庭料理に欠かせない存在。ほんのり甘辛い醤油ダシと相性抜群で、ご飯にもお酒にも優しく寄り添う味わいです。
いねすのみそ
地元産大豆と米麹を使った自家製味噌。熟成により生まれるコクと香りは力強く、味噌汁にすると湯気とともに立ちのぼる香ばしさが心を和ませます。塩味の角が取れたまろやかな口当たりが特徴で、焼きおにぎりや味噌ダレなどアレンジの幅も広く、家庭の食卓を豊かに彩ります。
いねすのお米(精米コシヒカリ)
福井県はコシヒカリ発祥の地として知られています。道の駅さかいで販売される精米したてのコシヒカリは、粒立ちが美しく、炊き上がるとつややかな光沢と甘みが際立ちます。施設内で精米されているため香りも新鮮で、一口食べれば口いっぱいに広がる旨みと弾力に感動します。地元の農家が丹精込めて育てた自慢のお米です。
郷土の伝承料理(おろしそばなど)
レストラン「味処けやき」では、地元食材を活かした伝統料理を提供しています。代表的な「越前おろしそば」は、冷たいそばに大根おろしをたっぷりのせ、特製のつゆで味わう福井を代表する一品。辛味の効いた大根がそばの風味を引き立て、さっぱりとした喉ごしが魅力です。地元産そば粉を使用した風味豊かな麺は、旅人の心と体を優しく癒してくれます。
レストラン「味処けやき」では、季節ごとの地元食材を活かした伝統料理が楽しめます。特に「おろしそば」は、冷たいそばにさっぱりした大根おろしと少しピリっとした辛みが調和し、喉ごしのよいそばとの一体感に感動が湧きます。
今回は道の駅オリジナル商品を買うことができなかったので、坂井市産のコシヒカリを使ったおこげせんべいを買いました。醤油の味と米の旨味を堪能できるおせんべいでした。

地域の恵みを五感で味わえる「道の駅さかい」。いねすの豆腐や揚げ、味噌や精米したてのコシヒカリ、おろしそばといった一品一品は、まるで故郷の温もりを運ぶよう。食卓に笑顔と安らぎを添える、そんな食の魅力が詰まった道の駅です。
道の駅さかい周辺の観光情報
東尋坊(車で約15分)
荒々しい日本海に突き出す断崖絶壁。波しぶきを受けながら大地の力強さを感じられる、福井を代表する絶景スポットです。遊歩道を歩くと、さまざまな形をした柱状節理の岩が間近に見られ、自然が生み出した芸術に息をのむことでしょう。観光船に乗れば、海から見上げる迫力ある断崖も体感できます。四季折々の空模様との対話も魅力で、夕暮れ時の景観は格別です。
芝政ワールド(車で約15分)
広大な芝生エリアと多彩なアトラクションが広がる大型リゾート。夏には国内有数のスケールを誇る屋外プールがオープンし、ウォータースライダーや波のプールで賑わいます。春や秋には芝生広場でピクニックやアウトドア体験が楽しめ、冬には屋内型のアトラクションもあり、一年を通して遊べる施設です。家族や友人と笑顔いっぱいの時間を過ごせます。
丸岡城(霞ヶ城)(車で約20分)
現存する日本最古の木造天守を持つ名城。1576年に築かれ、別名「霞ヶ城」と呼ばれるその姿は、春には約400本の桜に包まれ、幻想的な雰囲気を醸し出します。城内では急な階段を登って天守に上がることができ、そこからは坂井平野を一望できる絶景が広がります。歴史的価値とともに、四季折々の美しい風景が楽しめます。
越前松島水族館(車で約15分)
海の世界に出会える体験型水族館。イルカやペンギンとのふれあいイベントが人気で、エサやり体験やタッチプールなど子どもから大人まで楽しめます。透明な床の上を歩く「さんごの海水槽」では、海中を散歩しているような気分に。地元の海の生き物たちが生き生きと展示され、教育的な要素も充実しています。
三国港突堤(車で約15分)
明治時代に築造された歴史的港湾施設。オランダ人技師・デ・レーケの指導により造られた洋式の突堤は、国の重要文化財にも指定されています。石積みの美しいカーブを描く防波堤は、近代土木技術の貴重な遺構です。潮風に包まれながら散策すると、当時の港町の息吹とともに、日本海を望む開放的な景観を楽しむことができます。
【福井県坂井市】道の駅さかい周辺の宿泊施設情報
あわら温泉 光風湯圃 べにや
- 最安料金:46,200円〜(税込)
- 口コミ評価:4.83(2025年2月時点)
- おすすめターゲット:温泉で癒されたい大人旅/記念日や贅沢な宿泊を楽しみたい方
- 施設の特徴:泉質豊かな源泉かけ流しの露天風呂を、すべての客室で心ゆくまで味わえる贅沢な空間。風土に響く静寂と庭園を望む客室の調和は、非日常を優しく包み込み、心身に深い安らぎをもたらす。夕朝食の美食も旅の特別な彩りに。
あわら温泉 グランディア芳泉
- 最安料金:16,800円〜(税込)
- 口コミ評価:4.59(2025年時点)
- おすすめターゲット:庭園を眺めながら過ごしたい方/和モダンな上質宿泊体験を求める方
- 施設の特徴:四季の彩りを映す日本庭園に包まれた風雅な佇まい。庭園を望む客室やロビーから、移ろいゆく自然の美しさを心の奥まで感じ取れる。落ち着いた空間での朝食が、旅の一日を穏やかに開き、心に柔らかな余韻を残す。
北陸 あわら温泉 まつや千千
- 最安料金:9,500円〜(税込)
- 口コミ評価:4.71(2025年時点)
- おすすめターゲット:広い浴場でリラックスしたい方/家族やグループで温泉旅を満喫したい方
- 施設の特徴:北陸最大級の源泉大浴場が自慢。広々とした湯船に浸かりながらゆったりと過ごす時間が、身体の芯まで温める。浴場の解放感と充実した施設が、旅の疲れを癒し、翌朝も晴れやかな気持ちで目覚めさせてくれる宿。
越前あわら温泉 つるや
- 最安料金:10,000円〜(税込)
- 口コミ評価:4.64(2025年時点)
- おすすめターゲット:和の情緒を大切にする落ち着いた旅がしたい方/伝統的な温泉宿を好む方
- 施設の特徴:木のぬくもりが響く和室と、自家源泉100%かけ流しの湯。伝統的な佇まいの中で、ゆったりとした時の流れを味わえる。静かな夜の灯りとともに、心も体もほぐれる癒しの時間を過ごしたい方に寄り添う宿です。
恐竜古民家ホテル だいな荘
- 最安料金:記載なし(素泊まりスタイルの個室2室のみ)
- 口コミ評価:非掲載(2025年時点)
- おすすめターゲット:ユニークな宿泊体験を求める個人/恐竜好き・ミニマルな滞在を楽しみたい方
- 施設の特徴:築93年の古民家を恐竜テーマでリノベートした、非日常のプライベート空間。食事の提供はなく、静かな三國湊の町並み散策と、近隣の「あわら温泉 グランディア芳泉」の大浴場無料利用がセット。限られた室数だからこそ叶う、大人の秘密基地のような宿です。
道の駅さかい基本情報
- 正式名称:道の駅さかい(坂井地域交流センター「いねす」)
- 住所:福井県坂井市坂井町蔵垣内34‑14‑1
- 電話番号:0776‑72‑7600
- 営業時間:
- 交流施設:10:00~18:00
- 農産物直売所(いねす市):約7:00~18:00(冬季など時間短縮あり)
- レストラン:11:00~21:00
- 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
- アクセス:
- 車:北陸自動車道・丸岡ICより車で約15分(約8 km)
- 公共交通:ハピラインふくい「丸岡駅」より徒歩約15分または車で約5分
- 駐車場台数:
- 普通車:約94台
- 大型車:約9台
- 身障者用:約3台