オデッセイハイブリッドのハイブリッドシステムはi-MMDというハイブリッドシステム。

今はe:HEVって名前が変わっていますね。

i-MMDは2モーター+エンジンと言うシステムで、走行用のモーターと発電用のモーターがついています。

そして、エンジンは走行中のほとんどを発電の役割を果たし、走行はモーターの力で行います。

僕の理解では発電機付きの電気自動車って感じです。

ただ、エンジンは高速道路を走るときなど、高速域で安定走行に入りエンジンの方が効率が良い領域に入ると、

エンジン駆動に変わるというシステムです。

高速域でのモーターの苦手な領域はエンジンでカバーすることにしてより燃費を伸ばすことを考えられたシステムです。

このシステムは基本モーターで走っているので、

バッテリーの充電状態がいいときはエンジンがとまりEVモードに入ります。

EVモード中は電気自動車っていうことですねー。

i-MMDを搭載したオデッセイハイブリッドはEV走行ができるのですが、普段は車が制御してくれています。

EVモードもハイブリッドモードもバッテリーの状態と走行環境に応じて車が選んでくれるんですが、

i-MMDにはEVスイッチというものがついていて、

バッテリーの充電状態がいいときにEVスイッチを押すと、EV走行をすることが可能です。

(ちょっとの距離だけですけどね…。)

このEVスイッチの使い方はホンダのHP上では住宅街の走行などエンジン音を控えたいときに使うといいですよーって書いてくれてます。

ただ、住宅街を走るときは、それほど速度をださないですし、

EVスイッチを押さなくてもEVモードに入ってくれることが多いです。

自宅付近は住宅街となりますが、EVスイッチを使ったことはほとんどありません。

じゃあEVスイッチの必要性はどこにあんの?っていう話になるんですけど、

僕の個人的なEVスイッチの使い方は充電を減らしたいときに使うです。

充電を減らしたい時ってどんな時?

普通に走っていたら充電状態を気にして走ることはありません。

いちいち僕がEVスイッチを使ってEVモードに入るタイミングを決めるよりも、車に最適な判断をしてもらうほうがいいと思っているからです。

じゃあEVスイッチをONにして充電を減らしたい時ってどんなときか…。

長い下り坂が続くときです。

長い下り坂を走っていると、回生ブレーキが効くのでずっと充電をしてくれます。

充電してくれるのはありがたいですが、満充電になることがあるんですよね。

満充電になると回生ブレーキが効かずに、エンジンブレーキ?に切り替わるので

山道などを下っているときには回生ブレーキと比べると少し効きが悪く感じます。

できたら回生ブレーキをより長く効かせて山道を下りたい…。

こんなときにEVスイッチを使います。

EVスイッチを使って下りに入る前にバッテリーの容量を減らしておく

EVスイッチをONにすることで、強制的にEVモードにすることができます。

上り坂を走っていたり、バッテリーの充電量が少ないと車が判断するとエンジンがかかって充電をします。

充電がされていて、バッテリーの容量が多い状態になったときに長い下りに入ると、

早い段階で満充電になってしまいます。

満充電になる距離を少しでも伸ばすための、長い下りに入る前にEVスイッチをONにしてバッテリーの容量を減らします。

バッテリーが3メモリ以上でパワーが必要でないときはEVスイッチを押すとEVモードに入ってくれます。

EVスイッチを利用することで、長い下りを走るときにはバッテリーの充電量を少しながらコントロールすることができます。

長い下りを下るときに満充電になって回生ブレーキからエンジンブレーキ?に切り替わって、

ブレーキの効きが鈍くなるだけではなく、エンジンがまわっているときは、瞬間燃費計も下がります。

燃費の面でもブレーキの面でも長い下りの前は充電量を減らしておくのがおすすめです。