滋賀県東近江市の山あいに佇む「道の駅 奥永源寺渓流の里」は、鈴鹿山系の豊かな自然に抱かれ、清流・愛知川のせせらぎが響く静謐な場所に位置しています。ここは、かつての政所中学校の校舎をリノベーションし、2015年に誕生した道の駅で、地域の暮らしと旅人をつなぐ拠点となっています。
春には新緑が芽吹き、夏には川辺で涼を感じ、秋には紅葉が山々を彩り、冬には雪景色が広がる—四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。特に秋の紅葉シーズンは、永源寺や愛知川渓谷とともに、多くの観光客で賑わいます。
施設内には、地元産の野菜や特産品が並ぶ物販コーナーや、地元食材を活かした飲食店があります。また、地域の伝統工芸品や、幻の銘茶「政所茶」など、ここでしか手に入らない逸品も揃っています。
アクセスは、名神高速道路の八日市ICから国道421号を東へ約25分。ドライブの途中に立ち寄るのにも最適です。
自然と人々の温もりが調和する「道の駅 奥永源寺渓流の里」で、心癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
道の駅奥永源寺渓流の里のグルメ・特産品情報
滋賀県東近江市の「道の駅 奥永源寺渓流の里」では、地元の食材を活かしたグルメや特産品が豊富に揃い、訪れる人々の五感を楽しませてくれます。ここで味わえる逸品の数々をご紹介します。
永源寺ダムカレー
地元のランドマーク「永源寺ダム」を模した遊び心あふれるカレー。ご飯でダムの堤防を、カレーソースで湖面を表現し、その上にはカリッと揚がった岩魚のフライが堂々と鎮座しています。鹿肉や地元野菜、こんにゃくを煮込んだルーは、まろやかで野趣あふれる味わい。目でも舌でも楽しめる一皿です。
岩魚天丼
清流で育った岩魚を丸ごと2尾使用した贅沢な天丼。サクッと香ばしく揚げられた天ぷらは、ふわりとほどける身の柔らかさと相まって絶妙な食感を演出します。舞茸や季節の野菜も添えられ、ボリュームも満点。揚げたてを頬張る瞬間、香ばしい香りが鼻腔をくすぐります。
政所茶
鈴鹿山系の山あいで栽培される「政所茶」は、滋賀県が誇る在来種の銘茶。手摘みで丁寧に収穫された茶葉は、湯を注ぐとふわりと広がる芳醇な香りと、やわらかな渋みが特徴。番茶・煎茶・ほうじ茶などバリエーション豊富で、お土産にも人気です。

永源寺こんにゃく
昔ながらの製法で作られる「永源寺こんにゃく」は、地元産のこんにゃく芋を使用。ぷるんとした弾力とコリっとした歯ごたえがたまらず、一口ごとに素材の味がしみじみと広がります。煮物にもぴったりで、地元家庭の味を感じられる逸品です。

政所茶のソフトクリーム
道の駅内で味わえる「政所茶のソフトクリーム」は、濃厚な茶葉の風味とまろやかな甘さが絶妙に調和した逸品。ひと口目から政所茶の深い香りがふわりと広がり、後味にはほんのりとした苦味と上品な甘みが残ります。抹茶よりもやや穏やかで香ばしく、茶葉本来の旨みが引き立ちます。暑い日のひと休みにも、旅の締めくくりにもぴったりな大人のスイーツです。

「道の駅 奥永源寺渓流の里」では、地元の自然と文化が育んだ食材を活かしたグルメが楽しめます。訪れた際には、ぜひこれらの逸品を味わってみてください。
道の駅奥永源寺渓流の里周辺の観光情報
滋賀県東近江市の「道の駅 奥永源寺渓流の里」の周辺には、自然と歴史が織りなす魅力的な観光スポットが点在しています。四季折々の風景や文化体験を楽しめる、心癒される旅のひとときをご紹介します。
永源寺(道の駅から徒歩約10分)
臨済宗永源寺派の大本山で、南北朝時代の1361年、近江守護の六角氏頼が中国から帰国した高僧・寂室元光(じゃくしつげんこう)を開山に迎えて創建した歴史ある寺院です。山号は「瑞石山」。山深い高野町にひっそりと佇み、禅の教えが今も息づく修行の道場として知られています。
境内には、重厚な山門や歴史ある本堂、静かな法堂などが整然と配置されており、訪れる者を穏やかな時間へと誘います。秋には境内全体が燃えるような紅葉に包まれ、特に開山・寂室禅師御手植と伝わる楓は、その深紅の美しさで多くの参拝者の心を奪います。また、春の新緑や冬の雪景色も見事で、四季折々の表情が静寂な境内に彩りを添えています。
境内には参拝者の憩いの場として茶屋も設けられており、拝観後にひと息つきながら、禅の世界観に浸るひとときを楽しむことができます。
永源寺温泉 八風の湯(道の駅から車で約5分)
鈴鹿山系のふもと、愛知川沿いに佇む「永源寺温泉 八風の湯」は、自然と調和した癒しの温泉施設です。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌に優しく「美肌の湯」としても評判。湯上がりには肌がしっとりと潤い、疲れも和らぎます。
露天風呂からは、季節ごとに移ろう愛知川の渓流や山々の風景を一望。春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、湯に浸かりながら自然の美を全身で感じられます。
また、貸切風呂や岩盤浴も完備されており、プライベートな癒しの時間を楽しみたい方にも最適。地元食材を活かしたレストランも併設され、入浴後には旬の味覚に舌鼓を打つことができます。
心身ともにリラックスできる空間で、旅の疲れをゆったりと癒してみてはいかがでしょうか。
木地師資料館(道の駅から車で約10分)
「木地師資料館」は、かつて木地師が生活し、伝統の技を守り続けた奥永源寺地域に残る、貴重な文化遺産の発信拠点です。木地師とは、山に分け入り、木を伐り、ロクロを使って椀や盆、茶道具などの木工品を手作りする職人のこと。特にこの地域は「日本木地師発祥の地」とも言われ、伝統の重みが漂います。
館内には、江戸時代から明治時代にかけて使用されていた道具や、木地師の暮らしを伝える生活用品、製品見本が展示されています。来館者は、手仕事の温もりを感じながら、道具の形状や使い方、そして厳しい山の暮らしの様子を学ぶことができます。
実演コーナーでは、ロクロを回して器を削り出す様子が間近で見学でき、熟練の技術に驚かされます。時期によっては、予約制で木工体験イベントも開催され、自分だけの器づくりに挑戦することも可能です。
開館期間は4月1日から11月30日までで、見学は事前予約制となっています。訪れる際は、公式情報で最新の開館日や体験イベントの有無を確認しておくと安心です。
清流の里オートキャンプ場(道の駅から車で約5分)
「清流の里オートキャンプ場」は、鈴鹿山系の麓を流れる清流・愛知川のほとりに広がる自然豊かなキャンプ施設です。川のせせらぎをBGMに、四季折々の風景とともに非日常のひとときを満喫できます。
サイトはオートサイトで整備されており、車で直接乗り入れが可能。家族連れやキャンプ初心者にも使いやすく、快適なアウトドア体験ができます。トイレや炊事棟、温水シャワーなどの基本設備も清潔に保たれており、初めてのキャンプでも安心です。
春〜秋には、愛知川で渓流釣りを楽しめるほか、河原でのバーベキューも大人気。夏場は水遊びもでき、川辺での涼を感じながら子どもたちの歓声が響き渡ります。夜には満天の星空が広がり、焚き火を囲んでゆったりとした時間が流れます。
事前予約が必要で、繁忙期はすぐに埋まることがあるため、早めの予約がおすすめです。自然と触れ合い、心と体をリフレッシュできる絶好のアウトドアスポットです。
滋賀県東近江市(道の駅奥永源寺渓流の里)周辺の宿泊施設情報
「道の駅 奥永源寺渓流の里」周辺には、自然豊かな環境と温かなおもてなしを提供する宿泊施設が点在しています。以下に、楽天トラベルで高評価を得ている宿泊施設をご紹介します。
永源寺温泉 八風の湯 宿泊棟
- 最安料金:12,000円〜(税込)
- 口コミ評価:4.5(2025年3月時点)
- おすすめターゲット:カップル/家族旅行/一人旅
- 施設の特徴:
愛知川の清流を望む露天風呂が自慢の温泉宿。客室は和モダンなデザインで、落ち着いた雰囲気が漂います。地元食材をふんだんに使った会席料理は、四季折々の味覚を楽しめます。夜には満天の星空を眺めながら、心安らぐひとときを過ごせます。
ホテルルートイン東近江八日市インター
- 最安料金:8,500円〜(税込)
- 口コミ評価:4.2(2025年3月時点)
- おすすめターゲット:ビジネス/一人旅/短期滞在
- 施設の特徴:
名神高速道路八日市ICから車で約5分とアクセス良好。シンプルで機能的な客室は、快適な滞在をサポートします。朝食バイキングでは、和洋豊富なメニューが揃い、1日の始まりを元気に迎えられます。
コンフォートホテル彦根
- 最安料金:7,000円〜(税込)
- 口コミ評価:4.0(2025年3月時点)
- おすすめターゲット:ビジネス/観光/一人旅
- 施設の特徴:
彦根駅から徒歩約3分の好立地。シンプルで清潔感のある客室は、快適な滞在を提供します。無料朝食サービスやウェルカムドリンクなど、嬉しいサービスが充実しています。
「道の駅 奥永源寺渓流の里」を拠点に、自然と歴史が織りなす東近江の旅を満喫するために、ぜひこれらの宿泊施設をご検討ください。楽天トラベルでの予約なら、ポイントも貯まりお得に宿泊できます。
道の駅 奥永源寺渓流の里 基本情報

- 正式名称:道の駅 奥永源寺渓流の里
- 住所:〒527-0207 滋賀県東近江市蓼畑町510番地
- 電話番号:0748-29-0428
- 営業時間:
- 4月~11月:9:00~17:30
- 12月~3月:9:00~16:30
- 定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌水曜日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- ※ゴールデンウィークおよび11月は無休
- アクセス:
- 車:名神高速道路 八日市ICから国道421号を東へ約25分(約18km)
- 駐車場:
- 普通車:36台
- 大型車:5台
- 身障者用:4台
- ※駐車場・トイレは24時間利用可能