1. TOP
  2. カー用品
  3. ネオトーキョーのミラカーム2。最新機種が登場してる。これのいいところはここ

ネオトーキョーのミラカーム2。最新機種が登場してる。これのいいところはここ

 2021/10/06 カー用品 ドライブレコーダー
この記事は約 4 分で読めます。 3,240 Views

ネオトーキョーミラーカムシリーズにミラーカム2が発表されてMakuakeで先行販売をしていますね。ミラーカムでもデジタルルームミラーとして前後ドラレコとして役に立ってくれていたんですが、ミラーカム2になってさらに進化しました。

ミラーカム2のいいところはもう断然ここだと思います。

ミラーカム2はフロントカメラーが独立式になった

ミラーカム2は色々な改善点がありますが、改善点の中で大きなポイントはフロントカメラが独立式になったことです。

ミラーカムRもそうでしたが、他のミラー型のドラレコ・デジタルルームミラーはフロントカメラが本体に内蔵されてる形になってました。

ミラーのポジションを変えるとカメラの位置も変わるので思ったように撮れてない…までは言わないですけど思っていたポジションと違うなんてこともありました。

またミラーカムRになってカメラの位置が変わったので運転支援システムの映り込みは少なくなりましたが…。まだ不十分なところもあります。

それに対してフロントカメラが独立していると自分の好きな位置にフロントカメラを取り付けることができるのでミラーの位置を気にする必要がなくなります。

配線は増えますが…。ミラーカムProでフロントカメラの独立式の便利さは実感しています。

ミラーカム2の液晶スクリーンの解像度があがり、リアカメラズーム機能がついた

ミラーカム2は液晶スクリーンの解像度が上がり1920×480へとなりました。ノーマルのミラーカムは1480×320だったので解像度があがっています。解像度が上がった上にデジタルズーム機能も搭載されました。

デジタルズームなので映像は粗くなってしまいますが…。

これまでのミラーカムなどの映像はノーマルのミラーよりも遠くに感じるということもありましたので、距離感がつかみにくいという方も多かったようです。

僕は以前からワイドミラーを使っていたので今のミラーカムRでもそれほど違和感はありませんが…。違和感感じるという方にとっては便利のいうことになりそうです。

別売のProパワーケーブルを使うことでタイムラプス常時録画にも対応

ノーマルのミラーカムやミラーカムRでも駐車監視機能はついていました。内蔵バッテリーの電池が残っている間、衝撃が検知されれば録画するというものでした。

ないよりはマシなんですが、衝撃が緩かったりすると記録されない映像もあるので何かあれば必ず録画されるという感じのものではありません。

ネオトーキョーのホームページにも書いてありましたが、簡易的な監視で録画が補償されるものではないというものなんです。

これに対してミラーカム2は別売ではありますが、Proパワーケーブルを購入してとりつけることで車のバッテリーの残量を監視しつつ最大で24時間のタイムラプス映像を記録することができます。

より駐車監視機能を充実させたい方にも新たに選択肢ができました。


他にも機能改善しているところはありますが、現在はクラウドファンディングで支援を募集中っていう感じになっています。結構好評なようで…。今だと10%割引で購入できるようです。

>>ネオトーキョーのホームページ

発売前ということになるので12月に商品が発送されるということのようですが、遅れる可能性もあるようです。今すぐに必要じゃなければミラーカム2もミラー型ドラレコ・デジタルルームミラーとして候補に入れてみるのもありだと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

ケンイチの車庫@オデッセイハイブリッドが好きだ!の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ケンイチの車庫@オデッセイハイブリッドが好きだ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

オデッセイハイブリッドを絶対に買うと決めたケンイチがオデッセイハイブリッドの情報を集め遂にオデッセイハイブリッドオーナーになりました!さらにS660モデューロXも購入。オデッセイハイブリッドやS660カー用品、その他自動車のことやケンイチのことを発信していきます!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 道の駅めぐりをS660で始めました。最初は兵庫県の道の駅制覇を目指します

  • 独身、独り身でもミニバンのオデッセイハイブリッドに乗り続ける

  • 車載動画で使うカメラにミラーレス一眼のLUMIXS5ⅱを使う理由

  • 滋賀県の湖北のドライブ観光へ賎ヶ岳のハイキングへS660で

関連記事

  • オデッセイハイブリッドに1500wコンセントがないからジャクリーのポータブル電源を使う。

  • リアワイパーの必要性を感じるようになった理由

  • 車のスマホホルダーは安いものでも大丈夫!ダッシュボード固定でアームが自由自在のものは便利!

  • オデッセイハイブリッドのバッテリー交換をDIYでしました。

  • ピカピカレインの効果で洗車が楽に!カーコーティングを自分で簡単に!

  • ケンウッドのドライブレコーダーDRV-325レビュー。安くても画質満足できる。