竜王アウトレットから10分!道の駅竜王かがみの里で楽しむ絶品ハンバーグと観光スポット

滋賀県竜王町、国道8号線沿いに位置する「道の駅 竜王かがみの里」は、歴史と自然が調和する魅力的なスポットです。かつて東山道や中山道の宿場町として栄えた「鏡の宿」があったこの地は、源義経が元服したと伝えられる歴史的な背景を持ち、旅人にとって特別な場所となっています。

施設内には、地元農家から直送される新鮮な野菜や果物が並ぶ直売所があり、旬の味覚を求める人々で賑わいます。特に、滋賀県産の特別栽培米「竜の舞」シリーズは、環境に配慮した栽培方法で育てられ、炊きたての香りと甘みが格別です。

また、地元の老舗「岡喜」が運営するレストランでは、自社牧場で育てた近江牛を使用した料理が楽しめます。ハンバーグやステーキなど、豊富なメニューが揃い、訪れる人々の舌を魅了しています。

季節ごとに開催されるイベントや、地元の特産品を使った体験コーナーも充実しており、訪れるたびに新たな発見があります。道の駅 竜王かがみの里は、歴史と自然、そして地元の味覚を堪能できる、心温まる旅の拠点として、多くの人々に愛されています。

目次

道の駅かがみの里竜王のグルメ情報・特産品

滋賀県竜王町に位置する「道の駅 竜王かがみの里」は、近江牛をはじめとする地元の食材を活かした多彩なグルメが楽しめるスポットです。特に注目すべきは、施設内に併設されたレストラン「近江牛 岡喜 かがみの里店」。創業180余年の歴史を持つ近江牛専門の老舗「岡喜」が運営しており、自社牧場で育てた良質な近江牛を使用しています。

木の温もりを感じる落ち着いた空間で提供されるハンバーグは、近江牛と蔵尾ポークを黄金比で配合し、旨味とジューシーさを最大限に引き出した逸品ばかりです。

レストランの主なメニュー

  • デミグラスハンバーグ定食:とろりとした濃厚ソースが香ばしい肉の旨味に絡み、口いっぱいに広がる贅沢な味わい。
  • チーズたっぷりトマトソースハンバーグ定食:とろけるチーズのコクとトマトの酸味が絶妙なハーモニー。
  • デミグラスチーズきのこハンバーグ定食:深みのあるソースと秋の香りが調和した季節限定の人気メニュー。
  • カレーハンバーグ定食:スパイスが効いたソースが食欲をかき立て、香りから楽しめる逸品。
  • 里の野菜たっぷり煮込みハンバーグ定食:地元野菜とハンバーグの一体感が、滋賀の恵みを感じさせてくれます。
  • わさびソースハンバーグ定食:ピリッとした辛味がアクセント。爽やかでさっぱりとした後味が特徴。

また、道の駅内の物産コーナーでは、滋賀県の名産品が豊富に並び、見ているだけでも旅気分が高まります。

物産コーナーの人気商品

  • 鮒寿司:滋賀伝統の発酵食で、熟成された独特の香りと酸味が魅力。日本酒と共に味わいたい逸品。
  • 近江米(竜王産コシヒカリ):一粒ひと粒がしっかり立った、甘みと粘りが自慢の極上米。
  • あわび茸の瓶詰め加工品:道の駅の物産コーナーで販売されている「足太あわび茸」の加工品は、レコズファームが栽培した無農薬きのこを使用した逸品。肉厚でジューシーな食感が特徴で、地元の特製ダレで仕上げられた瓶詰めは、炊きたてご飯との相性が抜群。山椒や昆布とともに甘辛く煮込んだ佃煮、サクサク食感が楽しいあわび茸ちっぷす、旨味を閉じ込めた炊き込みご飯の素など、加工品のバリエーションも豊富で、どれも人気商品です。
  • 地元産味噌や漬物:丁寧に仕込まれた味噌と、昔ながらの味わいが楽しめるぬか漬けが人気。
  • 近江牛レトルトカレー:レストランの味をそのままに。自宅でも近江牛の旨味が楽しめる贅沢カレー。

竜王かがみの里市場では農産物もそうなのですが、竜王町の特産品などが充実しています。僕はあわび茸を使ったあわび茸の炊き込みご飯やアワビ茸チップスを買いましたがどちらもとても美味しかったです。

近江牛のお肉屋さんで近江牛のコロッケやミンチカツを購入してアワビ茸の炊き込みご飯を食べると最高に美味しいお昼ごはんの完成です

「道の駅 竜王かがみの里」は、五感で味わう“食のテーマパーク”。地元の恵みを存分に楽しみながら、旅のひとときに彩りを添える場所です。

道の駅かがみの里竜王周辺の観光情報

滋賀県竜王町に位置する「道の駅 竜王かがみの里」の周辺には、歴史と自然、そしてショッピングを楽しめるスポットが点在しています。ここでは、訪れる価値のある観光地をいくつかご紹介します。

鏡神社徒歩約2分)

道の駅からほど近い場所に佇む鏡神社は、南北朝時代の面影を今に残す由緒ある神社です。こけら葺きの本殿は静かに佇み、樹齢を重ねた木々に囲まれた境内には、時折鳥のさえずりが響き渡ります。義経が元服したという伝承もあり、訪れる人の心を自然と引き締めてくれる聖地です。

源義経元服の池(徒歩約5分)

義経が元服の際に水面に自身の姿を映したと伝わる池。周囲には遊歩道が整備され、季節の草花に囲まれてゆっくりと散策が楽しめます。春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、歴史の深さと自然の美しさを同時に体感できます。

三井アウトレットパーク 滋賀竜王(車で約10分)

180を超えるブランドショップが立ち並ぶ西日本最大級のアウトレットモール。ファッションから雑貨、アウトドア用品まで幅広く揃い、旅の合間のショッピングや食事にぴったりの場所です。広々とした屋外型モールで、子連れでも快適に過ごせます。

道の駅 アグリパーク竜王(車で約10分)

地元の農産物に触れられる体験型道の駅。季節ごとの果物狩り(ぶどう・梨・いちごなど)や野菜の収穫体験、動物とのふれあいもできるファームエリアがあり、大人も子どもも笑顔になれるスポットです。地元野菜を使用した食事処も併設されています。

銅鐸博物館(車で約15分)

弥生時代の祭器「銅鐸」の出土で知られる野洲市にある博物館。館内では多数の銅鐸や土器が展示されており、実物大の復元模型や映像資料で古代の暮らしに思いを馳せることができます。体験学習コーナーでは、拓本や土器づくりなども可能です。

これらのスポットを巡ることで、竜王町の歴史や文化、自然の魅力を五感で感じることができます。「道の駅 竜王かがみの里」を拠点に、一日では足りないほどの見どころをぜひじっくりと味わってみてください。

滋賀県竜王町・道の駅周辺の宿泊施設情報

滋賀県竜王町の「道の駅 竜王かがみの里」周辺には、歴史と自然に囲まれた魅力的な宿泊施設が点在しています。ここでは、楽天トラベルで「道の駅から近い順」に検索した宿泊施設を5件ご紹介します。

第一ホテル

  • 最安料金:4,300円~(税込)
  • 口コミ評価:3.78(2025年3月時点)
  • おすすめターゲット:ビジネス利用/一人旅/コスパ重視
  • 施設の特徴
    JR近江八幡駅から徒歩5分の好立地にあるビジネスホテル。シンプルで機能的な客室は、出張や一人旅に最適です。周辺には飲食店やコンビニもあり、利便性が高いのが魅力です。

コンフォートイン近江八幡

  • 最安料金:3,350円~(税込)
  • 口コミ評価:4.02(2025年3月時点)
  • おすすめターゲット:カップル/観光旅行/ビジネス利用
  • 施設の特徴
    JR近江八幡駅から徒歩2分の立地にあるホテル。清潔感のある客室と無料朝食サービスが好評です。観光やビジネスの拠点として便利なロケーションです。

近江八幡ステーションホテル

  • 最安料金:7,000円~(税込)
  • 口コミ評価:4.08(2025年3月時点)
  • おすすめターゲット:カップル/観光旅行/ビジネス利用
  • 施設の特徴
    JR近江八幡駅南口から徒歩2分の場所に位置するホテル。落ち着いた雰囲気の客室と丁寧なサービスが魅力です。観光やビジネスの拠点として最適です。

ABホテル近江八幡

  • 最安料金:2,800円~(税込)
  • 口コミ評価:4.06(2025年3月時点)
  • おすすめターゲット:ビジネス利用/一人旅/コスパ重視
  • 施設の特徴
    JR近江八幡駅から徒歩2分の好立地にあるホテル。シンプルで機能的な客室と無料朝食サービスが特徴です。ビジネスや観光の拠点として便利です。

ホテルニューオウミ

  • 最安料金:4,700円~(税込)
  • 口コミ評価:4.24(2025年3月時点)
  • おすすめターゲット:カップル/記念日/観光旅行
  • 施設の特徴
    JR近江八幡駅から徒歩2分の場所に位置するホテル。上質な客室と充実した設備が魅力で、特別な日の宿泊にも最適です。レストランでは地元食材を使った料理が楽しめます。

これらの宿泊施設は、「道の駅 竜王かがみの里」からのアクセスも良好で、観光やビジネスの拠点として最適です。楽天トラベルで宿泊プランをチェックして、快適な旅の計画を立ててみてはいかがでしょうか。

道の駅かがみの里竜王の基本情報

  • 正式名称:道の駅 竜王かがみの里
  • 住所:〒520-2573 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1231-2
  • 電話番号:0748-58-8700
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
  • アクセス
    • :名神高速道路「竜王IC」から約5km(約10分)
    • 公共交通:JR「近江八幡駅」から近江鉄道バス「鏡口」下車、徒歩約5分
  • 駐車場:109台
  • 公式HPhttps://www.kagaminosato.com/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在乗っている車はオデッセイハイブリッドとS660。車好き・旅好き・道の駅好き。道の駅やドライブコースの紹介。便利だったカー用品など紹介しています。

目次