1. TOP
  2. オデッセイハイブリッド
  3. オデッセイハイブリッドフロントグリル隠し。気温が上がると水温がやばい…

オデッセイハイブリッドフロントグリル隠し。気温が上がると水温がやばい…

 2021/01/28 オデッセイハイブリッド
この記事は約 3 分で読めます。 1,120 Views

先日You Tubeの動画検証のためにフロントグリルをラップで隠して、ラジエターに走行風が当たらいないようにして燃費がよくなるか実験をしました。

結果は気温2℃ぐらいの状態でも燃費を向上させることができました。

走り方によっては違う結果になることもありますが、普段と同じように走って燃費の向上がみられたのでフロントグリルを隠す一定の効果はあります。

ただ、ラジエターに風を当てないリスクも同様にあります。

気温が0℃付近であれば、山道の上りが多少続いても水温は90℃付近で止まってくれます。

ただ、フロントグリルを隠さなければ90℃まで上がることは冬場ではなかなかありません。

少し上り坂が続くだけで水温が90℃まで上昇するというのはやっぱりリスキー。OBD接続をして常に水温の管理をしておかないとオーバーヒートの可能性も考えられます。

下の動画の実験の後も引き続きフロントグリル隠しを続けていました。

もう一度気温が下がったときに暖房をつけた状態で山道を下ってみて、暖房の効き、燃費を調べようと思ったからです。

でもその後気温が上がることが多く8℃以上の状態が続いていたので、暖房の効きの検証をするには気温が高すぎるため、撮影はせずに気温が下がる機会を伺っていたんですが、

昼間の気温が10℃を超えてくると水温がかなり上昇しました。

上りが続く新興住宅地がある山手の方を走っていると水温の方が99℃まで上昇。下がりません…。

上りの後に下りがあるというルートだったのでまだマシですが、下がっても90℃前半という状態が続きました。

そして、これは暖房をつけて室内に排熱している状態でこれだったので、気温が上昇するとフロントグリル隠しはやっぱり危険です…。

燃費は向上してもオーバーヒートするリスクがあるためちょっとの期間でも暖かくなるときがあると危険ですね^^;わかってはいましたが。

フロントグリル隠しを続けてみて実用的に使えそうだったら冬の寒い時期だけでもやり続けてみようと思いましたが断念です。

気温が常に0℃付近にあって街乗り中心であれば効果は高そうなんですけど。

高速道路走ったり、山道をのぼるのなら実験でしか使うことができません。やっぱりメーカー純正のグリルシャッターが必要ということになりますね。

オデッセイクラスのハイブリッド車だったらやっぱりグリルシャッターは標準装備にしてほしいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

ケンイチの車庫@オデッセイハイブリッドが好きだ!の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ケンイチの車庫@オデッセイハイブリッドが好きだ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

オデッセイハイブリッドを絶対に買うと決めたケンイチがオデッセイハイブリッドの情報を集め遂にオデッセイハイブリッドオーナーになりました!さらにS660モデューロXも購入。オデッセイハイブリッドやS660カー用品、その他自動車のことやケンイチのことを発信していきます!

この人が書いた記事  記事一覧

  • オデッセイハイブリッドのタイヤ交換…次のタイヤをどれにするか考えてみた

  • オデッセイハイブリッド前期型に乗ってるけど、買い替える気がしないお気に入りの車

  • オデッセイハイブリッドに6年目のスタッドレスタイヤブリザックVRX2を走ってみた結果

  • ミニバンのフリップダウンモニターを車中泊ようにポータブル電源で動くようにする

関連記事

  • オデッセイのガソリン車に試乗してみた

  • オデッセイ最終形RC型は素晴らしい進化だ!走れるスライドドアミニバン

  • オデッセイハイブリッドで-16℃の中車中泊をしてみる

  • オデッセイハイブリッドのエアコンのフィルターを交換しました。

  • オデッセイハイブリッドのプレミアムクレードルシートに座って感じたこと

  • オデッセイハイブリッド前期型乗りが見て後期型(新型)のここはいいなって思う装備