オデッセイハイブリッドの実燃費記録!燃費重視なら絶対に買いなミニバン

ハイブリッドを購入するなら重要な項目が燃費!

僕が購入したオデッセイハイブリッド・アブソリュートadvanceパッケージのカタログ燃費は24.4km/Lです。

3ナンバーミニバンで車重は1880kg。こんな重たいミニバンでこんな燃費がでるなんて、まぁ信じられないぐらいいいですよね~。

じゃあ実燃費はどれぐらいなのかここにどんどん記録して行きます。給油記録はどんどん追記しているので、目次から好きなところへとんでいただけるとありがたいです。

これまでの給油をすべて含めたデータは一番下の書いています。

目次
  1. 購入から走行距離150km!燃費はどれぐらい?
    1. 山道では上りと下りの差が凄まじくでかい!
  2. オデッセイハイブリッドで燃費を出すコツは
    1. ふんわりアクセルでEV走行を心がける
    2. 下りの山道は、アクセルをなるべく踏まずに惰性で。
    3. 山道では、下りに入る前にバッテリーをなるべく空にする
    4. 下りでバッテリーが満タンになるとエンジンがかかって燃費が悪化
    5. 峠を走る時は上りでバッテリーを使い切る
  3. オデッセイハイブリッドの高速道路走行の燃費は?
  4. オデッセイハイブリッドの超ヤバイ燃費が出た…。こんな数字見たことがない75km/L、どんだけ燃費いいねん
  5. 2回目の給油記録!満タン法の実燃費と計器の燃費の差はどれぐらい?
  6. 3回目の給油記録!実燃費に変化はあったのか?
  7. 4回目の給油。燃費良すぎて給油回数が減る!
  8. 5回目の給油。冬場の燃費は悪化する
  9. 6回目の給油。長距離運転後の給油
  10. 7回目の給油。ガソリンメーター半分で給油
  11. 8回目の給油。またまた、スキー場まで遠出しました。
  12. 9回目の給油 暖かくなってきて燃費は伸びたのか
  13. 10回目の給油 気温が上がると燃費が伸びるハイブリッド
  14. 11回目の給油 前回の給料が足りなかったから今回は燃費が悪く出た
  15. 12回目の給油での燃費
  16. 13回目の給油での燃費
  17. 14回目の給油
  18. 15回目の給油 シートヒータの取り付け効果あり!
  19. 16回目の給油 データ損失
  20. 17回目の給油
  21. 18回目の給油
  22. 19回目の給油
  23. 20回目の給油
  24. 21回目の給油
  25. 22回目の給油
  26. 23回目の給油
  27. 24回目の給油
  28. 25回目の給油
  29. 26回目の給油
  30. 27回目の給油
  31. 28回目の給油

購入から走行距離150km!燃費はどれぐらい?

車通勤をしていたら、走行距離が伸びるんですけど、残念ながら休日と平日ちょこっとしか乗らないので、走行距離があんまり伸びません(笑)

ってことで、購入して約2週間150km走行した時点での燃費のデータを公開します!

走行距離が伸びてきたら満タン法での実燃費をどんどん更新していこうと思ってるんですけど、メーカーオプションのインターナビが細かく消費燃料と燃費を教えてくれるので、それを参考に燃費データを出します。

7/9納車で、この時はディーラーでエンジンかけっぱなしで、色々と説明を聞いたりしてたので、そのデータも含まれているので、15.2km/Lと悪くなっていますが、おおよそ17km/Lは超えています。

ミニバンでこんな燃費が出るのかって驚きです!

前車のコンパクトカーFIT2RSで17km/h超えを出そうと思えば高速道路を90km/hで巡航するか、信号のない田舎の一般道を60km/hで巡航するかじゃないと出ない燃費なので、まぁ信じられない燃費の良さです。

走行はECON ONでほぼエアコンをつけて走っています。納車したてで、慣らしも兼ねてるので、アクセルはふんわりしか踏んでません。とはいえ、夏場の燃費は素晴らしいものがありますね!

山道では上りと下りの差が凄まじくでかい!

僕が住んでいる場所は山間部になるので、どこかに行こうとすると下り、帰りは上りになります。山道の上り下りでは、燃費に凄まじい差がでます。

その燃費の差を表しているのが、次の2つのデータです。上のデータが上り、下のデータが下りです。両方共ECON ON エアコンONで二人乗車です。

下りの時はモーター走行でエンジンがほとんど止まっているので、30km/Lみたいなカタログ値以上の燃費が出ていますが、上りになると、エンジンが回りっぱなしになるので、一気に燃費が悪化します。

どんな車でも運転の仕方で、燃費は全く変わってきますが、オデッセイハイブリッドの場合は、マルチインフォメーションディスプレイで、エンジンを使わない走り方ができているかを確認しながら、走ると燃費が伸びそうです。

燃費ばかり気にして、抑えて走るのは面倒ですが、本気になれば、20km/Lを出すことも可能かもしれませんね~。

オデッセイハイブリッドで燃費を出すコツは

完全にオデッセイハイブリッドの燃費を出すコツをつかめたわけではないですが、少しでも燃費を伸ばすには、モーターに活躍してもらうこと。

ふんわりアクセルでEV走行を心がける

停止状態から発進する時になるべくモーターに頑張ってもらった方が燃費が伸びます。

なので、後の車に迷惑がかからない範囲で、アクセルをスローで踏んで、モーターで加速していきます。

ECONをONにしていたら、少し踏んでもふんわりアクセルになりますけどね。

下りの山道は、アクセルをなるべく踏まずに惰性で。

下りの山道を走っていると、ほとんどエンジンがかかりません。ほとんどモーターで加速してくれます。

カーブの手前でゆっくりと減速すれば電動サーボブレーキで充電できます。

で、カーブを抜ける前にゆっくりとアクセルを開ければ、モーターで加速してくれるので、下りの山道はエンジンがまぁかかりません(夏場)

早めのブレーキと早めのふんわりアクセルで、後続車に迷惑をかけることなく、制限速度+αでも十分にモーターでエコ運転ができます。

で、下り坂で速度が乗りすぎる時はSモードを使ってつよめに回生ブレーキを効かせたり、早めにゆっくりブレーキを踏めばOKです。

強めのブレーキを踏まなければ、電動サーボブレーキが効くので、充電してくれます。

電動サーボブレーキだと、ディスクブレーキが効く時間は短いので、従来のブレーキのように踏み続けて、油温が上がってベーパーロックになる可能性が低いと思われます。

(モータの減速かディスクブレーキによる減速かは自動で切り替えられているので、ディスクブレーキで速度を落としている状態になれば、ベーパーロックの可能性は高くなります)

山道では、下りに入る前にバッテリーをなるべく空にする

山道を走ると上りがあれば下りもある。当然なんですが、下りに入る前にバッテリーをなるべく使って置くほうが燃費が伸びやすいです。

下りでバッテリーが満タンになるとエンジンがかかって燃費が悪化

OBDⅡにつないだ、レーダー探知機の瞬間燃費を見ると、EVモードに入ると、99.9km/lと表示されてエンジンがかかっていないのがわかります。

でも、峠で下りに入って、アクセルをほとんど踏まなくていいような状態が続くと、バッテリーはすぐに満タンになります。

で、バッテリーが満タンになった後は、サーボブレーキが若干弱くなって、レーダー探知機の瞬間燃費計が30km/L~50km/Lの間をさすようになります。

色々調べるとエンジンを回してエンジンブレーキをかけているみたいですが、この状態でも、ガソリンを消費するんですかね~。

なので、せっかくの下りで充電できるのに、もったいない感じがしちゃいます。燃費が悪くなるっていっても若干ですけどね。

峠を走る時は上りでバッテリーを使い切る

なので、上りと下りがある峠道を走る時は、上りでなるべく充電を使い切る方が良さそうです。

上りをゆっくり走ってると、エンジンを使って充電をしちゃうので、もったいないんですよね。

道の状態を知っている山道だったら、上りでEVモードONにして、バッテリーが2メモリぐらいになるまで使い切る方が、少しでも燃費はよくなりそうです。

バッテリーが2メモリになったら、自動的にEVモードは解除されます。

EVだけで山道を上るのは若干ストレスですが、下りで燃費を伸ばすには、充電できる容量をなるべく多く残しておいた方がよさそうです。

[ad#ad1]

オデッセイハイブリッドの高速道路走行の燃費は?

オデッセイハイブリッドで先日高速道路を初走行してきたので、その時の燃費を紹介します。

33kmほどの距離をホンダセンシングのACCで90km/h固定で、ほぼ走行車線キープ。アクセルブレーキの操作はすべてホンダセンシング任せで走った、結果21.7km/Lでした!

ECONはON、エアコンは冷房でON、乗車人数は子どもを含めて3人でした!

高速道路は燃費が落ちるかなって思ってましたけど、ACC使って定速走行をしていると、意外と燃費伸びますね~。

インターナビのプレミアムリンクからの燃費情報なので、実燃費との誤差は若干あるかもしれませんが、超優秀ですね!

フィットの時は高速道路を80km/h~90km/hでゆっくり走っても、実燃費は18km/L~19km/Lだったので、それと比べても素晴らしい!

デカイミニバンにのってこんなに燃費が出るとは思いませんでした。

オデッセイハイブリッドの超ヤバイ燃費が出た…。こんな数字見たことがない75km/L、どんだけ燃費いいねん

インターナビの平均燃費で恐ろしい数字がでました…。15.1km走行して、平均燃費が75.8km/L

スーパーカブよりも燃費がいいぜ(笑)

この燃費が出たのは、行程の半分が山道の下りだったんですけど、山道半分ぐらい下ったところから、制限速度40km/hのところを30km/hぐらいでトロトロと走る車がいて、アクセルもブレーキも踏まなくていいEV状態がずっと続いたんです。

平坦な道に降りてからも、この状態が続いてトロトロとすすんだおかげかスゴイ燃費がでましたね。

この時は、外気温もそんなに高くなかったからエアコンも使ってなかったですし、1人のりでECON ONこれでこの燃費です。

もちろん帰りは、半分以上が上りになるから、こんな状態になっちゃいますけどね。

帰りはエアコンもつけたし、燃費の悪化は仕方ありません。でも道路の状態でコレだけ燃費が変わるって面白いです。

行きと帰りを合計すると23km/Lなので、まぁ素晴らしい燃費には感動してますけどね。

[ad#ad1]

2回目の給油記録!満タン法の実燃費と計器の燃費の差はどれぐらい?

オデッセイハイブリッドに2回目の給油をしました!これで、実燃費を出すことができます。

ガソリンぎりぎりまで走りきろうかなとも思ったんですが、遠出をして、高速道路に乗らないとダメになりました。

ギリギリまで走ると、高速のSAで給油しなくてはいけなくなり、普通の店舗と比べると1Lあたり20円ぐらい高かかったので、ガソリンメータが4メモリぐらい余裕がある状態で給油しました。

走行距離は670.3kmで給油量は40.08Lで、オデッセイハイブリッドの満タン法での実燃費は16.7km/Lでした。

燃費計での表示は19.0km/Lだったので、誤差は2.3km/Lでした。フィットの時はあんまり変わらない感じです。

3回目の給油記録!実燃費に変化はあったのか?

オデッセイハイブリッドの乗って3回目の給油です。オデッセイハイブリッドのタンクの容量と燃費と、通勤で使わなくなったので、頻繁に給油しなくていいから助かります。

  • 総走行距離:1476km
  • 走行距離 :805.1km
  • 給油量  :42.34L

だったので今回の満タン法の実燃費は19km/Lでした!これはオデッセイハイブリッドについてた燃費計との誤差もほぼなしの結果でした!

かなりの燃費の伸びでした!前回の給油のときと違い、2メモリぐらいまでガソリンを使い切ったのがよかったのか…。

オデッセイハイブリッドのガソリンメーターは2メモリでマルチインフォメーションディスプレイに表示されていた走行可能距離は約80kmだったのですが、42.34Lしか給油できなかったので、もう少し給油しなくても走れそうな感じです。

で、今回のオデッセイハイブリッドの使用環境はこんな感じ

  • 乗車人数:1~3人
  • エアコン:ほとんどON
  • 道路:上り下りのある山道・10km前後の移動が多い・混雑する道が半分程度・ほぼ一般道
  • ECONは山道の上り以外はON

4回目の給油。燃費良すぎて給油回数が減る!

  • 総走行距離:2,260km
  • 走行距離 :784.4km
  • 給油量  :41.67L

4回目の給油時の満タン法での燃費は18.8km/Lでした!

給油のタイミングは2メモリガソリン残りでした。

  • 乗車人数:1~3人
  • エアコン:ほとんどOFF・時折曇りどめを作動
  • 道路:上り下りのある山道・10km前後の移動が多い・混雑する道が半分程度・ほぼ一般道
  • ECONは常にON

前回とほぼ変わらない燃費だったので、オデッセイハイブリッドの燃費の良さには驚くばかりです。ほとんど休みしか車に乗らないので、2ヶ月に1回ペースの給油です。

ただ、寒くなって暖房をONにするとエンジンがかかるので、冬場の燃費は悪くなりそうです。

5回目の給油。冬場の燃費は悪化する

  • 総走行距離:2,937km
  • 走行距離 :677.1km
  • 給油量  :43.38L

5回目の給油は満タン法で15.6km/Lでした。

気温が下がってくるとともに燃費はやはり悪化しました。暖房は常にONではなく、寒すぎる時だけONにしてましたけど、節約効果はイマイチでしたね。

寒くなるとEVモードになる時間がかなり減りました。

特に発進してからしばらくは信号待ちでもエンジンがかかりっぱなしになってましたね。

暖房を使うと、アイドリングストップの時間はさらに減りました。ずっとエンジンがかかりっぱなしってことはないんですけどね。

それでも、オデッセイハイブリッドのサイズでこの燃費は素晴らしいですけどね。

  • 乗車人数:1~3人
  • エアコン:半分ぐらい暖房ON
  • 道路:上り下りのある山道・10km前後の移動が多い・混雑する道が半分程度・ほぼ一般道
  • ECONは常にON

6回目の給油。長距離運転後の給油

  • 総走行距離:3,662km
  • 走行距離 :725.9km
  • 給油量  :43.02L

6回目の給油は満タン法で16.8km/lでした。

今回はスキー場の往復運転後の給油です。大阪から長野県野麦峠スキー場までの往復です。

高速道路500km、一般道200km程度の走行です。高速道路は制限速度前後での定速走行をACCを利用しながら走行しました。

冬場は燃費が伸びないですね。スローペースで走っていても燃費は伸びなかったです。

  • 乗車人数:3人
  • エアコン:常に暖房ON
  • 道路:高速道路・一般道(郊外)・雪道30km程度
  • ECONは常にON

燃費のいいミニバンが欲しい人はオデッセイハイブリッドで決まりです!

7回目の給油。ガソリンメーター半分で給油

7回目の給油は遠出に備えて、ガソリン満タンにするために、ガソリンメーターちょうど半分で給油しました。

  • 総走行距離:4,107km
  • 走行距離 :443.8km
  • 給油量  :25.54L

7回目の給油は満タン法で17.37km/Lでした!

  • 乗車人数:1~3人
  • エアコン:ほとんど暖房ON
  • 道路:一般道(郊外~混雑する国道)
  • ECONはほとんどON 山道の上りはOFFにすることも

ガソリンメーター半分ぐらいで給油したから多少燃費が悪くなるかなって思ったんですが(ガソリン多い方が重くなるから)そんなに変わりませんでした。

高速道路を速い速度で走るよりも街中をゆっくり走るほうが燃費は伸びそうですね。冬場でも17km/Lぐらいが出てたらまぁOKレベルです。

8回目の給油。またまた、スキー場まで遠出しました。

  • 総走行距離:4,808km
  • 走行距離 :701.1km
  • 給油量  :42.03L

8回目の給油は満タン法で16.68km/Lでした!

  • 乗車人数:3人
  • エアコン:常に暖房ON
  • 道路:高速道路・郊外道路・山道
  • ECONはON

高速道路に暖房を使ったら、オデッセイハイブリッドの燃費は本当に伸びません…。JC08モードの66%程度の燃費しか出ません。

高速道路はほぼ制限速度で走ってますし、帰りは燃費出すためにホンダセンシングの設定を80km/h~95km/hの間で設定していたんですけど、だめでした。

暖房ONで高速道路は燃費は諦めるしかなさそうです。

9回目の給油 暖かくなってきて燃費は伸びたのか

遠出をすることもなく、休日しか車に乗らなかったので2ヶ月以上給油してませんでした。

  • 総走行距離:5,568km
  • 走行距離 :759.7km
  • 給油量  :43.4L

9回目の給油は満タン法で17.5km/Lでした!

  • 乗車人数:3人
  • エアコン:半分程度暖房ON
  • 道路:街中・山道
  • ECONはほとんどON

暖かくなってきて燃費が伸びることを期待していたんですが、残念ながら17km台で止まってしまいました。

次の給油の時の燃費に期待です。

10回目の給油 気温が上がると燃費が伸びるハイブリッド

  • 総走行距離:6,392km
  • 走行距離 :824.0km
  • 給油量  :37.6L

10回目の給油は満タン法で21.9km/Lでした!

  • 乗車人数:1~3人
  • エアコン:半分程度冷房ON
  • 道路:街中・山道
  • ECONは基本ON 山道上りはOFF

今回は燃費記録更新しました!ただ、セルフ給油で自動で給油がストップして、調整で追加給油しましたが、あまりにも給油量が少なかったです。

ガソリン残り2メモリしかなかったので41Lぐらい入っても良さそうなんですが…。

給油後もガソリンメーターが満タンまでいってなかったので実質は20.1km/Lいけばいいところだと思います。

夏場はやっぱり燃費が伸びます。エアコンをつけると多少悪くなりますが、暖房ほどは影響がありません。

11回目の給油 前回の給料が足りなかったから今回は燃費が悪く出た

  • 総走行距離:7,111km
  • 走行距離 :718.4km
  • 給油量  :44.3 L

11回目の給油は満タン法で16.2km/Lでした。

  • 乗車人数:2~3人
  • エアコン:常時冷房ON
  • 道路:街中・山道・渋滞道が半分
  • ECONは基本ON 山道上りはOFF

前回の給油量が満タン給油できていなかったこと、気温が高くてECONをONにしていても冷房がガンガンかかっていたことなどが重なって燃費が伸びませんでした。

夏場でこの燃費はいただけないですね…。

12回目の給油での燃費

  • 総走行距離:7,852km
  • 走行距離 :741.1km
  • 給油量  :37.98 L

12回目の給油は満タン法で19.5km/Lでした。

  • 乗車人数:2~3人
  • エアコン:ほとんどの使用せず
  • 道路:街中・山道
  • ECONは基本ON 

遠出をするために早めに給油しました。20km/Lを満タン法で出すのはなかなか難しいですね…。

13回目の給油での燃費

  • 総走行距離:8699km
  • 走行距離 :846.8km
  • 給油量  :45.36 L

13回目の給油は満タン法で18.6km/Lでした。

  • 乗車人数:2~3人
  • エアコン:使用せず
  • 道路:高速道路半分・街中・山道
  • ECONは基本ON 

高速道路はなるべく定速走行をしていましたが、なかなか伸びませんんね、11月になって寒くなってきてるので、エンジンがかかる時間が長くなってくるので、冬場はやはり燃費が落ちますね。

14回目の給油

  • 総走行距離:9267km
  • 走行距離 :568.5km
  • 給油量  :33.57 L

14回目の給油は満タン法で16.9km/Lでした。

  • 乗車人数:2~3人
  • エアコン:半分ぐらい暖房を使用
  • 道路:街中・山道
  • ECONは基本ON 

今回の給油は遠出するために早めに給油しました。それもあってか燃費はかなり悪かったです。

それと、冬場になってエアコンを使用すると燃費は一気に悪くなります。やっぱりハイブリッドは冬場に弱いです。

15回目の給油 シートヒータの取り付け効果あり!

  • 総走行距離:9989km
  • 走行距離 :721.3km
  • 給油量  :38.05L

15回目の給油は満タン法で18.9km/Lでした。

  • 乗車人数:2~3人
  • エアコン:1/5ぐらい暖房を使用
  • 道路:半分高速道路・街中・山道
  • ECONは基本ON 

ガソリンの約半分は高速道路で消費しました。シートヒーターをとりつけて暖房に使用頻度を下げているのが燃費にいい影響を与えることができているようです。

16回目の給油 データ損失

  • 総走行距離:10566km
  • 走行距離 :576.9km
  • 給油量  :

給油量がわからなくなってしまい記録ができませんでした。

17回目の給油

  • 総走行距離:11235km
  • 走行距離 :668.6km
  • 給油量  :39.17L

17回目の給油は満タン法で17.0km/Lでした。

  • 乗車人数:3人
  • エアコン:ほとんど暖房を使用
  • 道路:ほとんど高速道路・街中・山道
  • ECONは基本ON 

スキー場に行くのに往復走りました。マイペースで速度はあまりだしていません。

18回目の給油

  • 総走行距離:12139km
  • 走行距離 :902.8km 
  • 給油量  :47.25L

18回目の給油は満タン法で19.1km/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:半分高速道路・街中・山道
  • ECONは基本ON 

18回目は高速道路と郊外道路を中心に走りました。エアコンもそれほど必要なく一定速度で走ることができましたが20km/Lには届かなかったですね。

19回目の給油

  • 総走行距離:13001km
  • 走行距離 :862.3km 
  • 給油量  :42.0L

18回目の給油は満タン法で20.5km/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

今回は5月~6月の走行を経て給油しました。暖かくなってくるとハイブリッドの燃費は右肩あがりです。

20回目の給油

  • 総走行距離:13835km
  • 走行距離 :833.8km 
  • 給油量  :L

20回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

21回目の給油

  • 総走行距離:14633km
  • 走行距離 :797.5km 
  • 給油量  :L

2019/10/22

21回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

22回目の給油

  • 総走行距離:15323km
  • 走行距離 :690.6km 
  • 給油量  :L

22回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

23回目の給油

  • 総走行距離:15857km
  • 走行距離 :533.1km 
  • 給油量  :L

2020/2/22

18回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

24回目の給油

  • 総走行距離:16583km
  • 走行距離 :726.4km 
  • 給油量  :L

18回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

2020/3/1

25回目の給油

  • 総走行距離:17300km
  • 走行距離 :716.6km 
  • 給油量  :42.0L

18回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

2020/7/18

26回目の給油

  • 総走行距離:17979km
  • 走行距離 :679.3km 
  • 給油量  :L

26回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)
  • 2020/9/30

27回目の給油

  • 総走行距離:18794km
  • 走行距離 :815.3km 
  • 給油量  :L

18回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

28回目の給油

  • 総走行距離:19399km
  • 走行距離 :604.4km 
  • 給油量  :L

18回目の給油は満タン法でkm/Lでした。

  • 乗車人数:ほとんど2人
  • エアコン:ほとんど使用せず
  • 道路:街なかと山道
  • ECONは基本ON(山道上りはOFF)

2020/12/19

19回目の給油を終えて、オデッセイハイブリッドの生涯燃費は18.0km/Lです。

カタログ値からは程遠い燃費ですが、1.9tの車体にも関わらずこの燃費はすばらしいです。

今後もこのページで燃費情報をどんどん更新していきま~す!