ケンイチ– Author –
現在乗っている車はオデッセイハイブリッドとS660。車好き・旅好き・道の駅好き。道の駅やドライブコースの紹介。便利だったカー用品など紹介しています。
-
ホンダセンシングの予防支援システムの自動ブレーキにビビる
オデッセイハイブリッドの前期型に乗っていますが、この時代の車はホンダセンシングの出始めの車。 渋滞追従機能がついていなくてもACCがついているだけでも良かったし、低速時にしか反応しないシティーブレーキから、衝突軽減ブレーキに変わって作動範囲... -
デジタルルームミラーミラーカムProの駐車監視機能を試してみる
オデッセイハイブリッドにはネオトーキョーのミラーカムProをとりつけています。 他の記事でも書いていますが、ミラーカムProは前・後・室内の3ヶ所にカメラがついていて撮影することができるので、 かなり広範囲の撮影をすることができます。 デジタルル... -
車内で楽しむコーヒー。山の中に行ってコーヒーを飲むために用意したもの
オデッセイハイブリッドとかS660で山の中へおでかけに行くことが楽しみの1つとなっていますが、ただただドライブするだけでも十分。でも今度はそこに目的を持ってみたい! っていうことで、山の中にでかけてコーヒーを飲むっていうことをやってみることに... -
S660でMT車に乗って1年半やっぱりマニュアルは楽しすぎる
マニュアル車の数はどんどんと減っていますが、一部車種にはMT車が残ってます。 ホンダだったらS660とN-ONEとシビックハッチバック。 シビックタイプRは販売数が終了しているので新車で購入することはできなくなっているので、ホンダのMT車は3車種だけ…。... -
RC型になってオデッセイと名乗るべきではなかったのか?
最近後期型が発売されたこともあってオデッセイの記事が車関係の情報サイトに乗る機会が増えました。 また、それだけではなくいろいろなメディアで取り上げられることもありヤフーニュースでも記事があがるなど売れる売れないは別にして少しは話題になって... -
オデッセイハイブリッド前期型を中古で買うときに知っておきたいこと
オデッセイハイブリッドを購入しようと思っても新車で購入すると本当に高いですよねー。 後期型でEXグレードを購入して、それなりに必要なオプションをつけていたら500万円を超えます…。 オデッセイハイブリッドがいいなって思っても高くて購入することが... -
オデッセイハイブリッドに1500wコンセントがないからジャクリーのポータブル電源を使う。
オデッセイハイブリッドの魅力の1つに1500WのACコンセント付きのコンソールボックスがつくこと。 グレードによってはついてこないんですけど、僕のオデッセイハイブリッドにも1500W電源がついてこないんですよね…。 この電源がついてくると電気ケトルを使... -
S660モデューロXのサスペンション減衰力の調整素人的な感想
S660のモデューロXのオリジナル装備の1つに5段階の減衰力調整付きのモデューロサスペンションがあります。 これはモデューロでは売られていないXの専用品。 モデューロXを購入すれば最初から減衰力の調整ができるサスペンションがついてくるのはかなり... -
ネオトーキョーミラーカムProの昼も夜も録画映像は素晴らしい。
ネオトーキョーのミラーカムProをオデッセイハイブリッドに取り付けてから動画の撮影を兼ねて走行してみました。 S660にもネオトーキョーのミラーカムを使っていたのである程度性能はわかっていますがやっぱりいいです。 ミラーカムProを購入した理由はい... -
オデッセイハイブリッドフロントグリル隠し。気温が上がると水温がやばい…
先日You Tubeの動画検証のためにフロントグリルをラップで隠して、ラジエターに走行風が当たらいないようにして燃費がよくなるか実験をしました。 結果は気温2℃ぐらいの状態でも燃費を向上させることができました。 走り方によっては違う結果になることも...