1. TOP
  2. カー用品
  3. オデッセイハイブリッドの配線を整理する。

オデッセイハイブリッドの配線を整理する。

 2020/02/20 カー用品
この記事は約 3 分で読めます。 1,354 Views

車を購入したあとそのままで乗るということはなく、色々と後付のカー用品をつけていきます。

走りにこだわるわけではないので、車高調をいれたりとかマフラーを交換したりとか

そういうことはしなくなりましたが、電装系は必要に応じて追加していきます。

僕のオデッセイハイブリッドに後付で増やしたカー用品は

  • ドライブレコーダー(前:ドライブマンGP-1・後:ケンウッドDRV-320)
  • 後席モニター(アルパイン RXH12X-L-B )
  • 後付シートヒーター4席分
  • レーダー探知機(ユピテル)

こんな感じでカー用品がどんどんと増えていきます。

それぞれのカー用品の取り付けは自分でやってしまうので配線がとんでもないことになってしまうんです。

電源の取り出しはピカイチの電源取り出しキットを使っているので簡単なんですが、

ACCた常時電源はほとんどのカー用品で必要となってしまい、配線が本当に大変です。

カー用品が増えてくるとたくさんの配線が必要になって、電源取り出しキットの配線から

Y字配線を作って繋ぐ場所を増やしていきました、分岐するにしたがってどの配線に何がつながっているのかよくわからなくなりました。

今まで取り付けたカー用品で終わればいいんですが、もう少しアイテムを増やしたいと思っているので、

配線がごちゃごちゃしてると、なにかあったときとか面倒なんですよね。

だから配線を整理をしました。

配線の整理をするのに使ったのはエーモンの電源分岐ターミナルです。

電源分岐ターミナルが1つあれば配線を4つに分けることができるので、電源取り出しキットの部分に繋げば4つの電源を取ることができます。

そして、電源コードになんの配線か目印をつけておけば、なにかトラブルが合ったときも対応がしやすくなります。

僕の場合は今のオデッセイハイブリッドの状態でも5つの常時電源とACC電源が必要だったので、

エーモンの電源分岐ターミナルを4つ購入しました。

エーモンの電源分岐ターミナルを4つ使うことでACC電源と常時電源が8分配できるので、かなり余裕です。

(電流には気をつけないとダメですが…。)

エーモンの電源分岐ターミナルを使うと配線がスッキリしたかというと…。

そうはなりませんでした😅

シートヒーターの配線にはアダプターやらリレーやらがつながっていて、そのせいで配線がごちゃごちゃ。

4席分とりつけてるので余計に取り付けるものが多くて、コレのせいでよくわからん状態になってしまっています。

もう少し配線には工夫が必要なようです…。

ただ、どこにどの配線をしているのかというのはすごくわかりやすくなったので、

電源が入らないなどのトラブルが合ったときに、配線の確認がしやすくなりました。

配線を丁寧にキレイにできるというのはすごく難しい事ですし、これができる人はすごく尊敬します。

引き続き配線の整理はしていこうと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

ケンイチの車庫@オデッセイハイブリッドが好きだ!の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ケンイチの車庫@オデッセイハイブリッドが好きだ!の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ケンイチ

ケンイチ

オデッセイハイブリッドを絶対に買うと決めたケンイチがオデッセイハイブリッドの情報を集め遂にオデッセイハイブリッドオーナーになりました!さらにS660モデューロXも購入。オデッセイハイブリッドやS660カー用品、その他自動車のことやケンイチのことを発信していきます!

この人が書いた記事  記事一覧

  • オデッセイハイブリッドのタイヤ交換…次のタイヤをどれにするか考えてみた

  • オデッセイハイブリッド前期型に乗ってるけど、買い替える気がしないお気に入りの車

  • オデッセイハイブリッドに6年目のスタッドレスタイヤブリザックVRX2を走ってみた結果

  • ミニバンのフリップダウンモニターを車中泊ようにポータブル電源で動くようにする

関連記事

  • ポータブル電源を買ったら車中泊がしたくなる?しなくてもあったら便利いいけど。

  • 3年使ったスタッドレスタイヤは売れる?小遣いぐらいにはなったよ

  • オデッセイハイブリッドのエアコンのフィルターを交換しました。

  • ケンウッドのデジタルルームミラードラレコのミラレコを使うならネオトーキョーミラーカムPROをすすめる

  • 車のボディーカバーをつけると面倒に思うこと

  • 車のスマホホルダーは安いものでも大丈夫!ダッシュボード固定でアームが自由自在のものは便利!